SCOPE GROUP Sustainability

新コラム「江戸に学ぶSDGsコラム 連載スタート!!」~江戸時代の人々から学ぶ、サステナブルなアイデアvol.01

2030年までにSDGs17の目標を達成するため私たちにできることはなにか? わたしたちは、そのヒントを江戸時代の暮らしの中に見つけました。太陽と植物の恩恵を活用し豊かな物資とエネルギーをつくり出していた江戸時代の人々。衣食住のあらゆる面でリサイクル、リユースに基づいた循環型社会が築かれていました。その江戸時代の知恵を活かし、日常でできるアクションをはじめましょう。

<参考文献>
阪急コミュニケーションズ 江戸に学ぶエコ生活術
アズビー・ブラウン:著 幾島幸子:訳


     

「江戸の町では修理・再生の循環型社会システムが構築されていました」

江戸の町は、すべてのものが修理可能なつくりになっていました。そのため、修理屋の仕事は安定して存続し、たいていの生活用品や道具は修理・再生することが常識で、自分の不注意が原因でものを無駄にすることは恥ずべきことでした。また、修理できないものでも、回収と処理のネットワークが確立されており、リサイクル、リユースの意識が徹底されていました。ゴミ捨て場にも、紙や布、灰、金属類、壊れた傘や鍋、燃えさしのろうそく、樽、草履、すり切れた縄などは見当たりません。捨ててあるのは、漆喰の壁の破片や割れた屋根瓦、床掃除で出たゴミやほこり、何かが燃え残った黒っぽい塊などだけ。これらでさえも、埋め立て工事の材料として利用されました。

     

江戸時代に修理や再生(リサイクル)を生業としていた人の多くは店を構えず、独自の呼び声を発しながら定期的に町を巡回していました。江戸時代と現代を比較できる事例をいくつか紹介します。


    

「熟練した技術を持つ家具の修理屋」

 家具職人になるための技術をすべて備えていても、まだ自分の店を開くまでの資金がない人も多くいました。そういった人は自ら出向いて依頼をもらい、古いたんすや戸棚に手際よくかんなをかけて表面をきれいにしたり、壊れた戸や引き出しを修理したり、その場で新しい家具をつくることもあったようです。
 現代では、行政区によっては「家具のリサイクル展」を開催し、リユース家具に人が集うような仕組みを運用して行なっているところもあります。また、捨てる前に自分で塗装したり、ステッカーを貼ったりして、リペアを楽しむ傾向も増えています。


    

「研ぎ屋」

 研ぎ屋の中には、砥石を背負って町を巡回する研ぎ屋も多く、欠けた刃を研ぎ直すだけでなく、柄の付け替えをしてくれていました。
 現代では、砥石を使う代わりに包丁やハサミでアルミホイルを何度か切って切れ味を戻す方法があります。またハサミの場合は、消しゴムで汚れを取るのも効果的といわれています。刃物の取り扱いに注意しながら実践してみましょう。


    

「雪駄直し」

 履き物はもはや使えない状態になるまで、少なくとも数回は修理していました。そのため雪駄の修理屋はかなり安定した仕事を得ていました。完全に履けなくなったものは、燃料(薪・焚き付けなど)にしていました。
 現代では様々な靴が販売されていますが、靴を長持ちさせる秘訣として次のようにいわれています。
・3種類くらいの靴をローテーションで履く
・定期的にお手入れする
・傷んだら修理に出す
修理できるかどうかは傷んだ箇所にもよりますが、製品によっては3〜8年くらい長持ちするものもあります。


   

「傘の修理とリサイクル」

 傘は細い竹の骨組みに紙を張るというシンプルな構造なので何度も修理して使えますが、油や渋柿で防水処理をした油紙はやがてボロボロになって継ぎを当てるだけでは使えなくなります。先端部分をくくっている紐が切れたり、竹でできた骨や柄が壊れたりしてやがて使えなくなります。こうなると、古傘買いに持っていくしかありません。古傘買いは買い取る際に、三段階の評価を付けて買い取ります。古傘買いの主な目当ては傘の骨で、分解して修復して再度組み立てたものを売ります。作業の一部を下請けに出すこともあり、下級武士の代表的な副業にもなっていました。使い古しの油紙は防水性が高いので、肉の包装紙として町の肉屋に買い取られていました。
 現代では、傘が直せるキットが手頃な値段で販売されています。多くの人が簡単にアクセスできる動画サイトでは、修理の仕方もわかりやすく紹介されています。また、多骨傘は風に強いといわれており、骨が8本の一般的な傘より重くはなりますが、16〜24本の骨が付いている傘を試してみるのもいいでしょう。


   

「古紙のリサイクル業」

 古紙には大規模市場がいくつも存在していました。商人の家で溜まった古い帳面や帳簿、雑記帳などは紙くず買いが買い取り、選別して紙漉き業者に転売します。古紙はどろどろに溶かされ混合されて、質も種類も多様な再生紙となって新しい紙よりも安く売られていました。 家庭では普段から再生紙を使って倹約し、新しい紙は年賀状など見栄えが重視される用途にのみ使っていました。古紙はかまどの焚き付け用として台所に常備。路地やゴミ箱に捨てられた紙くずを拾って生計を立てる者によって集められた紙くずは、古紙問屋に売られて同じくリサイクルされていました。印刷された上質な本は何世代にもわたって読み継がれ、百年以上も使われ続けた算術の教科書もありました。
 現代でも古紙のリサイクルを徹底することにより、新しい木材(パルプ)を使わずに済む循環型社会が構築されています。絶対に木材を使用しない、ということはできませんが、使用する本数を減らすことは、ゴミ回収の分別をする私たちの意識が高ければできることです。


<イラスト・画像素材>
PIXTA

   

事例をいくつかあげましたが、周りの人や友人、家族と話し合ってアイデアを出すことも大切です。わたしたちも、みなさんも、サステナブルな意識を常にもって行動し続けていきましょう。